MENU
  • コラム
  • 特集
    • 生成AI仕事術
    • キャリアインタビュー
    • 企業インタビュー
  • レビュー
AI CAREERS JAPAN
  • コラム
  • 特集
    • 生成AI仕事術
    • キャリアインタビュー
    • 企業インタビュー
  • レビュー
ライター・寄稿者募集
AI CAREERS JAPAN
  • コラム
  • 特集
    • 生成AI仕事術
    • キャリアインタビュー
    • 企業インタビュー
  • レビュー
  1. ホーム
  2. コラム
  3. 【検証】ChatGPT・AIが書いた文章を判別するには?検出ツール7選

【検証】ChatGPT・AIが書いた文章を判別するには?検出ツール7選

2024 12/12
コラム レビュー
2024年12月12日

文章作成は生成AIの得意分野です。
ChatGPTをはじめ、Claude(クロード)、AI記事制作ツールなどが多数登場しています。

それと同時に、AIで書かれた文章かどうかを判別する必要性も高まっています。
本記事では、「ChatGPTやAIで書いた文章は見破られるのか」「どのようにして検出するのか」「具体的な検出ツール7選とその違い」について詳しく解説します。

目次

ChatGPTで書いた文章は見破られるのか

結論から言えば、ChatGPTやAIで生成された文章は、専用の検出ツールを使用することで判別可能です。
AIが生成した文章特有のパターンや特徴を分析し、人間が書いたものとの違いを検出できます。

検出ツールの精度と限界

検出ツールの精度は高まっていますが、「100%判別できる」とは保証されていません。
特に、最新のAIモデルや手が加えられた文章では、検出が難しいでしょう。
人間が書いた文章が誤ってAI生成と判定される可能性も存在します。
したがって、検出結果はあくまで参考情報として活用し、最終的な判断は人間の目で行うことが重要です。

人間の目で見る際のポイントとしては

・引用されている情報(正しい情報元かどうか)
・URLは生きているか
・不自然な名詞や漢字が多すぎないか(AIが書いた文章は、比較的名詞が多くなりがち)

などが挙げられます。

ChatGPT・AIで書いた文章を検出する方法

AIが生成した文章には、以下のような特徴が見られることがあります。

  • 一貫性の欠如:文脈や論理の流れが不自然
  • 独自性の欠如:一般的な内容や既存の情報を組み合わせただけの内容が多いです。
  • 感情や主観の欠如:個人的な意見や感情が含まれていないことが多いです。

上記のような特徴や、文章のパターンや統計的特徴を分析できるのが、検証ツールです。
次章では、検証ツールを実際に使用して検証し、ランキング形式で紹介します。

【検証】ChatGPT検出ツール7選とその違い

今回は、各検出ツールが本当に「AIで作られた文章」だと判別できるのかどうかを検証してみました(2024年12月時点の精度)。
検証方法はこちらです。

①ChatGPTで生成した文章をそのまま入力
各ツールがAI生成文章をどの程度正確に判定できるかを確認しました(以下ChatGPTで生成した文章)。

「生成AIは、大量のデータを基に新しいコンテンツを作り出す人工知能技術です。テキストや画像、音声など多様な形式に対応し、ChatGPTのように人間らしい文章を生成することが特徴です。ただし、生成物の正確性や著作権など課題も存在します。生成AIはクリエイティブな分野や効率化に役立つ一方で、その進化が社会に与える影響が注目されています。」

②軽微な編集を加えた文章を入力
語彙の変更や文法の調整を行い、編集後も判定が可能かを検証しました。
(以下、上記文章に編集を加えた文章※黄色箇所)

「生成AIは、大量のデータを基に新しいコンテンツを生成する人工知能技術です。テキストや画像、音声など多様な形式に対応し、ChatGPTのように人間らしい文章を生成することが特徴です。一方、生成物の正確性や著作権など課題も存在します。生成AIはクリエイティブな分野や生産性向上につながる一方で、社会にどのような影響を与えるのかが注目されています。」

③人間が書いた文章を入力
誤判定の有無を確認するのが目的です。
「生成AIは、学習した大量のデータを活用し、イラストや画像・文章・動画・音楽などを生成できるAIを指します。
例えば、ChatGPTやMidjourney、Runwayといったツールが挙げられます。生成AIは、業務効率化に役立つ一方で、法律面においては課題だらけです。」

注意点:文章量に応じて、各検証ツールの結果は変わる可能性があります。

undetectable AI(会員登録不要でテスト可能)

Undetectable AIは、AIが生成したテキストを検出し、人間らしい文章に書き換えることを目的としたツールです。
主要なAI検出器を回避するための高度なアルゴリズムを備えており、ユーザーはテキストを入力するだけで、AI検出の可能性を評価し、必要に応じて「ヒューマナイズ」ボタンをクリックすることで、テキストを人間らしい文章変換できます。

  • 主要なAI検出ツール(GPTZero、OpenAI、Writer、Quillbot、Copyleaks、Sapling、Grammarly、ZeroGPT)での検出確率を一度にチェック可能。
  • 無料で利用可能で、アカウント登録なしでも基本機能を使用可能

①ChatGPTで生成した文章をそのまま入力▼:AIによって書かれたと検出

②軽微な編集を加えた文章を入力▼:AIによって書かれたと検出

③人間が書いた文章を入力▼:AIによって書かれたと検出

Copyleaks(要会員登録)

Copyleaksは、AI生成コンテンツだけでなく、盗作チェックも得意とするツールです。
学術論文やビジネス文書のオリジナリティを確認する際に使われています。
多くの企業や教育機関が導入している信頼性の高いツールです。

  • 高精度なAI生成コンテンツの検出機能。
  • 盗作チェック機能を搭載し、オリジナリティの確認が可能。
  • APIを提供しており、他のシステムとの統合が容易。

①ChatGPTで生成した文章をそのまま入力▼:AIで書いた可能性が低いと判定
文章量が短すぎると、精度が低くなってしまうようです(※目安は最低350字以上)。

②軽微な編集を加えた文章を入力▼:AIで書いた可能性が低いと判定

Copyleaksサービスサイト:https://copyleaks.com/ja/

GPTZero(要会員登録)※日本語は未対応

GPTZeroは、教育現場で利用されることを想定して開発されたAI生成コンテンツ検出ツールです。
学生が提出したレポートやエッセイがAIによって生成されたものかを確認する際に役立ちます。
シンプルな使いやすさと無料で利用できる点が特徴で、教育機関での利用が広がっています。
※利用には、会員登録(無料)が必要です(Googleアカウントで可)
※日本語は現在学集中で、250語以上が必要なため、本検証の範囲外とします

  • 無料プランを提供:月10,000語までのスキャンが可能で、教育機関における導入が容易。
  • AI生成コンテンツの検出に特化:パープレキシティ(文の複雑性)とバースティネス(文の変動性)を分析して判定。
  • ハイライト機能を搭載:AI生成の可能性が高い部分を文章内で色分けして表示。

isgen.ai(会員登録不要でテスト可能)

isgen.aiは、日本製の高精度なAI生成コンテンツ検出ツールです。
学術論文やビジネス文書などのオリジナリティを確認する際に活用されています。多言語対応で、80以上の言語での検出が可能です。
※検出文字数の推奨は600字以上

  • 高精度なAI生成コンテンツの検出機能: ベンチマークテストで96.4%の精度を誇り、誤検知率がほぼ0%とされています。
  • 詳細なインサイト提供: 文やフレーズレベルでAI生成部分をハイライト表示し、どの部分がAIによるものかを直感的に理解できます。
  • 多言語対応: 80以上の言語での検出が可能で、グローバルなコンテンツのオリジナリティ確認に対応しています。

①ChatGPTで生成した文章をそのまま入力▼:AIで生成した確率100%と判断

②軽微な編集を加えた文章を入力▼:AIで生成した確率100%と判断

③人間が書いた文章を入力▼:AIによって書かれたと検出

Smodin(要会員登録)

Smodinは、AI生成コンテンツの検出や盗作チェック、テキストのリライトなど、多機能なライティング支援ツールを提供するプラットフォームです。学術論文やビジネス文書のオリジナリティ確認、コンテンツの質向上を目指すユーザーに広く利用されています。

  • 高精度なAI生成コンテンツの検出機能: SmodinのAIコンテンツ検出器は、テキストを分析し、人間が作成したものかAIが生成したものかを判断します。これにより、コンテンツの独創性を確保することが可能です。
  • 盗作チェック機能を搭載し、オリジナリティの確認が可能: Smodinの盗作チェッカーは、数十億のオンライン文書やウェブサイトを精査し、テキストの独自性を保証します。これにより、盗作のリスクを低減し、コンテンツの信頼性を高めることができます。
  • APIを提供しており、他のシステムとの統合が容易: Smodinは、リライター、コンテンツ検出リムーバー、盗作チェッカーなどの自然言語処理APIを提供しており、他のシステムやプラットフォームとの統合が容易です。これにより、既存のワークフローに組み込みやすく、効率的なコンテンツ管理が可能となります。
  • 50以上の言語での利用が可能

①ChatGPTで生成した文章をそのまま入力▼:AIで生成した確率100%と判断

②軽微な編集を加えた文章を入力▼:AIで生成した確率100%と判断

③人間が書いた文章を入力▼:AIで生成した確率99%と判断(さすがにちょっと人間感があると判断..?)

Smodinサービスサイト:https://app.smodin.io/

Originality.ai(要会員登録)※日本語未対応

Originality.aiは、AI生成コンテンツの検出と盗作チェックを同時に行えるツールです。
特にコンテンツ制作やSEO業界での活用が進んでおり、ウェブサイトやブログ記事の品質管理に役立ちます。

  • AI生成コンテンツの検出に特化。
    コンテンツがAIによるものかを高精度で判定可能。
  • 盗作チェック機能を搭載。
    他のウェブページや文書と比較し、オリジナリティを確認。
  • APIを提供し、既存のシステムと統合可能。
    SEOツールやCMSとの連携で効率的な運用を実現。

Originality.aiは、コンテンツの信頼性を保ちながら、高品質なウェブサイト運営をサポートするツールです。

ZeroGPT(会員登録不要でテスト可能)

ZeroGPTは、AIが生成したテキストを高精度で検出するツールです。
教育機関や企業での利用が進んでおり、文章のオリジナリティ確認に役立ちます。

  • 高精度なAI生成コンテンツの検出機能: 高度なモデルを使用し、複雑なアルゴリズムでテキストを分析。
  • ハイライト表示機能: AIによって生成された可能性の高い文をハイライトし、直感的に識別可能。
  • バッチファイルアップロード対応: 複数のファイルを同時にアップロードし、自動的にチェック。

ZeroGPTは多言語対応しており、日本語のテキストも検出可能です。

①ChatGPTで生成した文章をそのまま入力▼:AIで生成された可能性が高いと判断

②軽微な編集を加えた文章を入力▼:AIで生成された可能性が高いと判断

③人間が書いた文章を入力▼:AIで生成された可能性が高いと判断

検出ツールの活用事例と注意点

教育現場での活用事例

教育機関では、学生が提出するレポートや論文がAIで生成されたものでないかを確認するために、検出ツールが活用されています。これにより、学生がAIに依存しすぎず、自身の思考や表現力を高めることが求められます。

  • 実例: アメリカの大学では、GPTZeroを使用して提出された論文をチェックし、AI生成が疑われる文章に対して追加の説明や再提出を求める事例が報告されています。
  • 注意点: AI生成の文章を完全に排除することを目的とするのではなく、教育的な目的で活用することが重要です。例えば、AIが生成した部分を参考にして改善点を指導するなどのアプローチが効果的です。

ビジネス現場での活用事例

ビジネス分野では、特にコンテンツ制作やマーケティングで、AI生成コンテンツの使用状況を確認するために検出ツールが使用されています。これにより、企業はコンテンツの信頼性を保つことができます。

  • 実例: メディア企業がCopyleaksを活用し、ライターが提出する記事がAIによって作成されたものかを確認。人間によるオリジナルな表現を重視するポリシーの維持に役立てています。
  • 注意点: 検出ツールに依存しすぎると、誤検出や過剰なチェックによりコンテンツ制作の効率が低下する可能性があります。そのため、ツールの判定を補助的に使い、人間の目で確認することが重要です。

AI生成文章の検出における課題と限界

AI生成文章を検出する際には、以下の課題や限界が存在します:

  1. 高度なAIモデルへの対応:
    • GPT-4などの高度なAIモデルは、より自然で人間らしい文章を生成するため、検出が難しくなる場合があります。
  2. 誤検出のリスク:
    • 人間が書いた文章がAI生成と誤判定されるケースがあります。このような場合、コンテンツ制作者や利用者との間で信頼関係が損なわれる可能性があります。
  3. 文化的・言語的な違い:
    • ツールによっては特定の言語や文化的背景を持つ文章に対する精度が低下することがあります。例えば、日本語の検出精度が英語に比べて劣るツールも存在します。

ChatGPT検出ツールの選び方

ChatGPT検出ツールを選ぶ際には、以下のポイントを考慮してください:

使用目的に合わせた選択

  • 教育機関の場合: 無料で簡単に使えるツール(例: GPTZero)が適している。
  • ビジネス用途の場合: 高精度で多機能なツール(例: Originality.ai)が望ましい。

言語対応の確認

  • 日本語での使用が必要な場合、ツールが日本語に対応しているかを確認してください。
  • 一部のツールは英語以外の言語では精度が低下することがあります。

コストと機能のバランス

  • 無料版を試用してから、有料版の導入を検討すると良いでしょう。
  • 有料版では大量のテキストを処理したり、追加機能を利用できたりします。

まとめ

ChatGPTで書いた文章は、現在利用可能な検出ツールを使用することで一定の精度で識別可能です。教育現場やビジネスでの活用事例も増えており、適切なツールを選ぶことで、AI生成コンテンツに対する信頼性や活用の幅が広がります。

ただし、検出ツールにも限界があるため、最終的な判断は人間の目で行うことが重要です。AI技術とともに検出ツールも進化を続けているため、今後さらに効果的な活用が期待されます。

この記事を通じて、ChatGPT検出ツールの選び方と活用方法を理解し、AI時代におけるコンテンツ戦略に役立ててください。

コラム レビュー
aiツール
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 【取材】医学部卒の起業家が仕掛けるAI時代のTOEFL学習方法「Wernicke(ウェルニッケ)」に注目集まる
  • 【課金レビュー】動画生成AI『Pika』とは?Pika2.0も登場。どんな動画が作れる?

この記事を書いた人

AI CAREERS JAPAN編集部のアバター AI CAREERS JAPAN編集部

AI CAREERS JAPAN(アイキャリアジャパン)は、生成AI時代のキャリア戦略を発信するメディアです。

関連記事

  • Salesforce、「エンジニア採用停止」へ──AIがホワイトカラーを喰い始めた
    2025年3月21日
  • 【声優の危機】音声生成AI「OpenAI.fm」登場!日本語対応は?徹底レビュー
    2025年3月21日
  • インテル新CEO、AIで人員削減か──「俺たちの仕事」がまた消える未来がやってくる
    2025年3月18日
  • AIが4000人の仕事を奪う?アジア大手銀行DBSの決断と未来の雇用
    2025年3月17日
  • AirPodsにリアルタイム翻訳機能が来る。通訳・翻訳の仕事は将来どうなる?
    2025年3月17日
  • 【Google口コミ4.9】WorX(ワークス)とは。他のキャリアコーチングとの違いは?
    2025年2月5日
  • 【まとめ】『ZaPASSコーチングキャリア』の料金や口コミは?他のキャリアエージェントとの違いは?
    2025年1月29日
  • 【まとめ】『POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)』の料金や口コミは?どんなトレーナーがいる?
    2025年1月15日
人気記事
  • 【遂に日本語対応】図解ができるAI「 Napkin AI(ナプキンAI)」が凄い!
  • パワポ資料作成もAIに任せる時代に。おすすめツール7選を紹介します
  • Salesforce、「エンジニア採用停止」へ──AIがホワイトカラーを喰い始めた
  • 動画生成AI「Runway Gen-3」を正直レビュー|全部で29機能
  • 【スライド作成AI】イルシルを徹底レビュー|使い方や評判を調査しました
新着記事
  • Salesforce、「エンジニア採用停止」へ──AIがホワイトカラーを喰い始めた
  • 【声優の危機】音声生成AI「OpenAI.fm」登場!日本語対応は?徹底レビュー
  • インテル新CEO、AIで人員削減か──「俺たちの仕事」がまた消える未来がやってくる
  • AIが4000人の仕事を奪う?アジア大手銀行DBSの決断と未来の雇用
  • AirPodsにリアルタイム翻訳機能が来る。通訳・翻訳の仕事は将来どうなる?
タグ
aiツールAI研修ChatGPTCopilotGammaRunwaySlidesAIイルシルインタビューキャリアキャリアコーチングキャリア戦略デザイナーニュース解説プレゼン生成AIマーケティング企業インタビュー動画生成AI営業職向け図解生成AI生成AI生成AI研修英語
  • コラム
  • 特集
    • 生成AI仕事術
    • キャリアインタビュー
    • 企業インタビュー
  • レビュー

© AI CAREERS JAPAN

目次